ラベル ファイブラセル リード オクターブ 音程 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ファイブラセル リード オクターブ 音程 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年11月14日月曜日

ファイブラセルリードが死んだらやる裏ワザ?

こんばんわ、エリスカです。

私の使ってるリードは、ファイブラセルという人口繊維のリード。
個体差がほとんどなく、使い始めからご機嫌な音が出る。
天然のリードと違い、乾燥や湿気ももろともしない安定性。
たとえばアルトサックスからテナーサックスに持ちかえても、すぐ吹ける。

そして、リードが安定して同じ音が出るので、マウスピースとリードの硬さの相性が
決まれば、それをもとに楽器、ネック、セッティングなど決めることができ、
リードの悩みから解放されるんです。

ファイブラセルメーカーアナウンスで、普通の天然リードの6倍の寿命ということ。
値段も数倍するのですが。

特に、デイブガーデラのMBⅡというオープニングの広いものに、
ファイブラセルの1番(一番柔らかい)という組み合わせなものだから、
思いっきり吹いたら、すぐ逝くんです。

縦に割れることが多い。2本亀裂ができることも多々。
しかし、ビニールみたいものでコーティングされてるから問題無く音は鳴る。
そんなとき、替えていたら、キリが無いしお金がかかる。

そのときは、リードを深めに(短めに)固定する。

リード死んだって判断は人それぞれかもですが、私の場合は、
たとえば、オクターブキーを押さない解放Bに比して押したとき、
オクターブが上がりきらない。10から15くらいフラットする。
口で合わせきれない。

この方法で毎日吹いていても安心?
そこまで使っている人いないかな(汗;